
2024.10.23
結婚式引き出物の縁起物とは?
引き出物の縁起物とは?
引き出物の縁起物とは、結婚式や祝い事など慶事で贈られる品物の一品です。受け取る人の幸せや繁栄を願うための贈り物です。 結婚式などの慶事では、割り切れる数字を意味嫌う風習から、引き出物・引菓子・縁起物の3品で縁起を担ぐ意味で縁起物を贈ります。 縁起物は古来から日本の文化に根付く、特別な意味や願いが込められた品々が選ばれ、それぞれの品物は異なる意味合いを持っています。
引き出物に縁起物を入れる理由は?
引き出物に縁起物を入れる理由は、単に贈り物としての価値を増すだけでなく、受け取る人の健康や幸福、繁栄を願う心遣いを示すためです。 引き出物に縁起物を入れることで贈る側と受け取る側との間に感謝と敬意が強まります。 また、縁起物はその土地の習慣に合わせたアイテムが選ばれることも多く、それによって地域ごとの文化も感じられます。代表的な引き出物の縁起物
ここでは全国的に代表的な引き出物の縁起物をご紹介します。 主な引き出物の縁起物は、「鰹節・梅干し・昆布・赤飯」などが挙げられます。
鰹節
鰹節は日本の伝統的な食品であり、その繊細な風味と香りが料理に深みを与えます。代表的な縁起物のひとつとして、鰹節は「勝男節」とも書き、「勝つ男」との語呂合わせで縁起が良いとされています。 また、鰹節は、背側の「雄節(おぶし)」と腹側の「雌節(めぶし)」が一対になって「鰹夫婦節(かつおぶし)」という語呂合わせの説も。夫婦円満の意味を感じる縁起物です。 古くから礼儀作法の一部として、出産祝いや新築祝いにも用いられてきましたが、特に結婚式の引き出物の縁起物として、新しい家庭を築く際の幸運を祈念する意味があります。梅干し
梅干しは日本の伝統食品として、お祝いや記念日の贈り物としてよく選ばれる縁起物です。見た目のとおり、梅干しの表面はシワがあります。「シワができるまで」という意味合いを持ち、長寿や夫婦円満を願う縁起物です。 梅の木は長寿の象徴ともされ、その果実である梅干しは、家族や友人たちの健康と安全を願う縁起物。また、「酸っぱさに勝つ」や「病気に打ち勝つ」といった健康や厄除けの意味が込められています。そして賞味期限が長く保存しやすい点でも人気の縁起物です。昆布
昆布は、日本の食卓によく登場する食材であり、古くから縁起が良いとされる贈り物の一つです。昆布は、「広布(ひろめ)」と呼ばれ、広めることに通じることから結婚式でも贈られています。そして、その名前から「よろこぶ」との語呂合わせが行われ、幸福を招くとされています。 昆布は日持ちが良いため、しっかりとした出汁を取るのに適しており、家庭料理の幅を広げる嬉しい一品として引き出物の縁起物に選ばれることが多いです。うどん・そば
うどんやそばは、太く・長くという意味合いで長寿を象徴する縁起物として知られています。結婚式や祝い事の度に振舞われることがあり、家族の繁栄や絆を深める象徴としての意味も持ちます。 そのシンプルで優しい味わいは多くの人に愛されるだけでなく、縁を「つなぐ」といった意味合いも楽しむことができます。また結婚式の縁起物として紅白うどんやハート型うどんなど見た目にも華やかで可愛い縁起物として人気があります。赤飯
赤飯は祝い事のシンボルとして知られ、「赤いそぼろ」と呼ばれる小豆ご飯が特徴的です。日本古来から、赤色は邪気を払うとされ、特別な日の無病息災を願う意味が込められています。 結婚祝いや成人式など、人生の重要なイベントにおいて幸福を祈る贈り物として用いられます。 昔は朝炊き立ての赤飯の折詰を贈っていましたが、現在では持ち帰る人への配慮もあり便利な真空パックになっている赤飯の縁起物が主流です。縁起物の基本マナー
結婚式や祝い事の引き出物に縁起物を取り入れる際には、基本的なマナーを理解しておくことが重要です。
地域や文化に応じた商品選択
日本各地には固有の文化や風習があり、地域によって縁起物の意味合いが異なることがあります。自分たちらしいおしゃれな縁起物を贈りたいと思うところですが、縁起物を選ぶ際は、相手に失礼にあたらないかどうかがポイントです。地域性が強く残っている場合は、事前に家族や年長者に確認をしておくと間違いがありません。 また、お客様より「縁起物って本当に必要?」「縁起物なくてもいいですか?」と聞かれることがあります。引き出物の風習と意味合いから、結婚式の贈り物として「引き出物・記念品・引菓子・縁起物」の3品で贈っておくのがベターです。特に目上の方や親族ゲストには縁起物を含めた3品をおすすめします。縁起物の相場
引き出物として縁起物を選ぶ際には、予算も重要な要素となります。あまりにも高価なものを選ぶと、受け取る側が気負いすることがあるため、誰もが気兼ねなく受け取れる価格帯であることが重要です。 結婚式の縁起物相場は、1,000円~1,500円くらいです。この予算で選べる縁起物は多数あり、おふたりの結婚式のコンセプトやイメージにあった縁起物を選ぶことができます。まとめ
今回の記事では「引き出物の縁起物とは?」についてご紹介しました。 引き出物の縁起物は、結婚式などの祝い事において、幸福や繁栄を願う心を示します。 鰹節や梅干し、昆布、うどん、赤飯などは、長寿や健康、家庭円満を象徴する代表的な縁起物です。 縁起物を選ぶ際は、相手の好みや祝いの目的に合わせて慎重に選びましょう。 今回の記事を参考にして結婚式やお祝いの引き出物に縁起物を検討してみてはいかがでしょうか。